2020年01月10日

新旧パーラービーズ溶け方の違い その2 / 違いを楽しむ

アイロンビーズおばさん、
パーラービーズでコースターを作ります。
色は「さくらいろ」一色です。
ironbeadsideaseasy11.jpg


アイロン掛け後がこちら。
溶け方に違いがあるのが
お分かりいただけますでしょうか。
ironbeadsideaseasy2.jpg
以下に種明かしを。








実は以前の記事でも触れた
カワダ「パーラービーズ」の
品質の違いを利用して、
規則的に新旧ビーズを並べてみたのです。

違いの詳細はこちらの記事をご覧ください。
〇関連記事








作り方です。
まず「旧パーラービーズ」を
規則を決めて並べます。
おばさんは間隔を空けて四角にしました。
ironbeadsideaseasy10.jpg



「旧パーラービーズ」の「さくらいろ」だけ
並べ終わりました。
ironbeadsideaseasy12.jpg


次に
「新パーラービーズ(現行品)」を並べます。
「旧」を「新」で囲んでいきました。
ironbeadsideaseasy9.jpg
この時、絶対に崩さないよう、
慎重に作業してください。
パッと見では新旧の違いが
なかなか分かりません。

使用したビーズは新旧共に
おばさん手持ちの在庫です。
購入時期が自分で判断できるため、
正確に使い分けて配置できました。








並べ終わると冒頭の写真の通り、
一見「さくらいろ」単色の作品が、
ironbeadsideaseasy11.jpg

アイロン掛けで溶け方に違いが出て、
ironbeadsideaseasy2.jpg


おばさんが表面に決めたのは、
ひっくり返してアイロン掛けした面です。
ironbeadsideaseasy1.jpg
穴が四角く溶けて、
ビーズの粒が目立つ方が「旧」、
よく溶けて繋がっているのが「新」です。


格子状に分類すると分かりやすいです。
線の部分が
「新パーラービーズ(現行品)」です。
ironbeadsideaseasy31.jpg








角度を変えて見るとこんな感じです。
ironbeadsideaseasy5.jpg
今回は試作品のため、
敢えて同じ色で作りました。
配色を変えると素敵な作品ができそうです。



一見同じビーズでも、
混ぜて使うと溶け方が違う場合があります。

〇パーラービーズは旧型と現行品に
 品質の違いがあること。
〇メーカーの異なるビーズは
 絶対に混ぜないこと。

細かい事ではありますが、
アイロンビーズ作品をきれいに仕上げる
重要なポイントですよ。










posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | アイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

雪の結晶 / 六角プレート(小) / 一袋で雪11個

冬になると作りたくなる、雪の結晶。
六角プレート(小)を使って
全て違う形に挑戦してみました。

使用ビーズはクラフトモンキーさんの
「アイロンビーズ」夜光タイプSG1です。
まず六角形の一番長い対極線、
つまり、アスタリスク「*」ができるように
ビーズを並べました。
snowflakesironbeads1000hexagon3.jpg
アスタリスクを基本に、枝分かれする部分を
バランスを取りながらビーズを配置します。
ほぼ一袋(1000個入り)使い切りました。








アイロンビーズおばさん手持ちの六角プレートを
大集合させて、黙々と作成した結晶がこちらです。
snowflakesironbeads1000hexagon2.jpg
左上から4個は対角線を中心に「枝分かれ」、
2段目の真ん中と右の2個は先端を「矢印」、
3段目の3個は「中心に六角形(小)」と「枝分かれ」、
一番下の2個は「中心に六角形(大)」と「枝分かれ」、
と、少しずつ形を変えながら作りました。







アイロンペーパーで仕上げました。
コツはしっかりアイロン掛けして
ビーズを結合させること。
ほとんど線でできていますので、折れやすいです。
snowflakesironbeads1000hexagon1.jpg
今回は最初にアイロン掛けする面を裏側と決め、
ビーズを強めに溶かしています。
クラフトモンキーさんの「アイロンビーズ」は
ハードタイプなので仕上がりは
見た目より丈夫です。
室内に飾る分には問題ない強度です。

キーホルダーにする場合は
透明や他の色で隙間を埋めた方が
良いでしょう。









おばさんは一番上の段の3個がお気に入りです。
次は六角形の周りを囲んだ結晶も
作ってみたいです。


雪の結晶の参考記事はこちらです。







posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | アイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

アレシボ・メッセージ / 制作時の苦労と失敗 / ミニアイロンビーズ


苦労や失敗の連続でした。
ironbeadsarecibomessage14.jpg








使用した
創&遊「ミニミニアイロンビーズ」は
お手頃価格。
ハードタイプで丈夫。
惜しむらくは色数がかなり少ないこと。
miniminiironbeads1.jpg



もっと発色の鮮やかな
紫色を使いたかったのですが、
濃淡の2択しかありません。
今回は蛍光色に近い、濃いピンク色で代用。
ironbeadsarecibomessage2.jpg



一方、青系だけは色数豊富。迷いますね。
右と左のビーズはそれぞれ色が違います。
背景となる黒に合わせて比較検討。
ironbeadsarecibomessage3.jpg


濃い青に決定。
写真中央、4つ並んだ青いビーズの内、
右2つだけ薄めの青なんですよ。
あまり変わらないけど結構迷ってしまいました。
ironbeadsarecibomessage17.jpg








制作の後半、
手が当たってビーズをこぼしてしまいました。
あぁ。
ironbeadsarecibomessage9.jpg








ビーズの色選びで迷いましたが、
そもそも土台に問題がありました。
以前使用した際にプレートが歪んでいたのです。

確認せずに連結し、
途中で段差に気づいたものの
引き返せず。
ironbeadsarecibomessage16.jpg


段差がついたまま
アイロン掛けした結果がこちら。
ironbeadsarecibomessage19.jpg
中央の赤い人の頭を境に
ビーズの溶け具合の差がクッキリ出ました。
そりゃそうでしょうね。


最終的には上から

クッキングシート、
作品、
クッキングシート
MDF板、

と作品を平らに挟んだうえで
高温のアイロン掛けで穴を潰しました。
一応、完成。
ironbeadsarecibomessage15.jpg
完璧、とは言えませんが
昔のデジタル画像のような雰囲気に
仕上がりました。








しかし、裏側は溶け方がムラだらけ。
段差も一目瞭然。
どうせ誰も見ません。あきらめました。
ironbeadsarecibomessage13.jpg


最後の失敗。
こちらは表面ですが、アイロンの掛け過ぎで
縁が溶けました。ドロッと流れ出ています。
ironbeadsarecibomessage18.jpg
ハサミやアートカッターで
余分な箇所を切り取り、
周囲と同じスカラップ状に合わせました。

思ったより作業に手間が掛かって
おばさん、ヘトヘトになりながら
仕上げた作品でした。








いつかまた流星群を見られたら、
「家内安全」、「世界平和」、
「無病息災」の次に
「アイロンビーズの上達!」と
唱えたいと思います。








posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | ミニアイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサーリンク