2020年03月06日

おうちで過ごそう アイロンビーズ その2 / 子供と楽しむ

アイロンビーズおばさんが
息子と娘もパーラービーズで
作品作りを楽しみました。


息子はハマビーズのペグボード「ハウス」で
大好きなクマさんのおうちを作ります。
ironbeadsstayathome1.jpg
娘はハマビーズ「エッグ(白)」で
イースターエッグに挑戦中です。
写真には写っていませんが、
パーラービーズの「ハート(S)」で
同じ色合いのハートも作っています。








「エッグ」は
マルタハニング社「ハマビーズ」の
ペグボードです。

メーカーの異なる
カワダ「パーラービーズ」を載せると
ビーズ一個一個の僅かな大きさの違いから
微妙に置きづらい箇所が発生します。

特に一番外側の縁はビーズ同士が
ぎゅうぎゅう詰めになってしまい、
何度もこぼれ落ちました。

イライラする娘をなだめ、
おばさんが手伝いながら
なんとか完成させました。


息子が
「家の壁をギンガムチェックにしたいけど、
並べ方が分からない」とのこと。
おばさんが作った作品で「濃・薄・白」の配置を
確認しながら並べています。
ironbeadsstayathome2.jpg








無事にアイロン掛け終了。
左下の六角形は数日前におばさんが作って
アイロン掛け待ちだった作品です。
ironbeadsstayathome3.jpg
ちなみにこの六角形の作品はぶんぶんごまです。
パーラービーズの「ろっかくプレート(S)」の
全面にビーズを並べました。

中心のビーズ(緑色)の左右の穴を
家庭用ドライバーでグリグリと広げてから、
太めのタコ糸90cmを通すと、
よく回るぶんぶんゴマが簡単に作れますよ。








娘の作品はテグスで繋げて玄関に飾りました。
パステルカラーで統一しただけで
大人顔負けのかわいいイースターエッグが
できました。
ironbeadsspringeasteregg1.jpg

ちょっと前の作品では
「ピンクと緑と夜光るビーズを使いたい」
との要望に応え、
色数を絞って用意したにもかかわらず
この色使い。
100043.jpg
いつの間にかモザイク並べの時期を
通り過ぎていたんですね。
娘の成長にビックリです。








posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | アイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

おうちで過ごそう アイロンビーズ その1 / 車のプレートが女の子に

ふと気づくと脳内に
THE 虎舞竜「ロード」のサビ部分の歌詞が
エンドレスで流れている毎日です。


新型コロナウイルスの感染拡大による
各方面への影響は計り知れません。

今、一番大切なことは、
ワクチンや特効薬、治療法が確立するまで、
とにかく生き残ることです。


室内遊びのバリエーションを増やしたい方、
ぜひアイロンビーズをお試しください。

アイロンビーズは子供から大人まで、
室内で簡単に作品作りができる遊びです。

黙々とビーズを並べたり、
色分けをしたり、作業に集中すると、
あっという間に時間が経ちます。


複雑な図案や立体に挑戦する時は
思った以上に頭を使います。

・調和のとれた色使いは?
・ビーズは何個必要なのか?
・プレート内で規則性を持たせるには?
・左右対称にデザインするには?
・展開図の設計
・作品に合わせたアイロン掛け方法
・手持ちのビーズとプレートで作れるか?
・買い足す場合、どのお店で何を注文するか?
・効率よく作業を進めるには?
・ハードタイプ
 (例:パーラービーズ、ハマビーズ)と
 ソフトタイプ
 (例:ミドルフューズビーズ)の違いは?
・ミニサイズのビーズへの挑戦

きりがありませんね。


アイロンビーズおばさんは
しばらく作品作りをしなかった期間も含めると、
1996年から足掛け四半世紀弱も
アイロンビーズで遊んでいます。

在宅時間が増えた割には家事がなかなか進まず、
正直もどかしい日々を送っています。
少しずつではありますが、
大好きなアイロンビーズを楽しんで、
おうちで過ごす時間を
充実させていきたいと思います。


※注意点
〇くれぐれも火傷をしないよう、
 アイロンの取り扱いにはお気を付けください。

〇品薄状態に便乗した転売にご注意ください。
 例えば
 カワダ「パーラービーズ」
 単色パック(一袋1000個入り)の
 メーカー希望小売価格は
 税込み253円(税抜き230円)です。








今回はモチーフプレートで
他のモチーフ作りに挑戦します。

こちらはカワダ「パーラービーズ」の
「くるまプレート」です。
ironbeadsideaseasy61.jpg
前後のタイヤが真ん丸に仕上がります。
数ある車型プレートの中でも
一番かわいい形です。

かつて販売されていた
パーラービーズ「みんなのくるまセット」には
タイヤ連結パーツが封入されていました。

「車本体」と「タイヤ2個」を作ると
連結して「ブーブー」と走らせることができます。
おばさんも以前、
息子と一緒に作品作りを楽しみました。

〇参考記事
perlerbeadsminnanokuruma4.jpg








おばさんがずっと気になっていたのは、
くるまプレートの突起の配置です。
上下をひっくり返すと
動物や人間の顔ができそうな気がしませんか。
ironbeadsideaseasy61b.jpg
ネズミさん、ワンちゃん、クマさん。
お団子ヘアーの女の子。
なんとなくモチーフが浮かんできます。


「パーラービーズ」で
思いつくままに並べてみました。
ironbeadsideaseasy50.jpg
髪の毛の結び目は「ストライプビーズ」、
イヤリングは「シェイプビーズ ハート」を使いました。

あごの輪郭をひと回り減らし、耳を作りました。
髪型とのバランスが良くなり、小顔効果も。


アイロン掛けして仕上げました。
瞳の左側にちょうどいい感じの隙間ができて、
まつ毛に見えます。
ironbeadsideaseasy51.jpg
ずっとモヤモヤしていた構想を形にでき、
おばさんは大満足です。
また、いろいろな顔を作って
この女の子のお友達を増やしていこうと思います。








posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | アイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月29日

たぴおかのパッチンどめを作る / nanobeads(ナノビーズ) / ミニアイロンビーズ / すみっコぐらし

こちらの記事の作品は
個人で楽しむ範囲で制作しています。

昨年、遅ればせながら
すみっコぐらしのかわいさに気づいて以来、
娘とアイロンビーズおばさんは
毎日たぴおかの事ばかり考えています。

娘がサンタさんにお願いしたところ、
手のひらサイズのたぴおかが4粒、
我が家の一員に加わりました。

「たぴちゃん」と呼んで
毎晩一緒に寝ています。

今回はもっとたぴおかを身近に感じられるよう、
パッチンどめを作ってみます。






バンダイ「オリケシ」の広告記事を
参考にさせていただきました。

昨年は何度か
バンダイ「I♡beads(アイビーズ)」と
カワダ「パーラービーズ」で
たぴおかを作りました。

〇参考記事

今年はミニサイズのビーズ、
カワダ「nanobeads(ナノビーズ)
で挑戦です。
sumikkotapioca26.jpg
ビーズを上から見ると、キレイな丸い形で
高さのバラつきもほとんどありません。
いいですね。



「ナノビーズ」は円の直径2.6mm、
ミニサイズのアイロンビーズです。
全47色。
パステルカラーが充実しています。
同じカワダ社の「パーラービーズ」と共に
ハードタイプです。
アイロン掛けは低温です。

プレートの種類は四角のみです。
精度が高く品質は良いです。
ただし、小さいサイズしかないため、
連結しないと大きい図案は作れません。

幸い、他社のミニアイロンビーズと
プレートの互換性はありますので、
創作の幅は広がります。

おばさんがよく使うビーズでは

ハードタイプ
創&遊「ミニミニアイロンビーズ
ソフトタイプ
ピクセルピコ「ミニフューズビーズ」、
クラフトトーカイ「アイロンdeビーズ ミニ

の、プレートが使用可能です。
ビーズ自体は混ぜないようご注意ください。






おばさん、実は
初めて「ナノビーズ」を使います。
sumikkotapioca27.jpg
発売日は2016年7月30日。
おばさんが長年愛用している
「パーラービーズ」と同じメーカーから
待望のミニサイズが登場とあって、
とても楽しみにしていました。

ところが、発売直後に
ビーズとプレートがセットになった
「キットシリーズ」の一部で
ビーズの数が足りず、
作品が完成できないという事態が
何件も報告され、
愛好家の間で大騒ぎになりました。

カワダ社はすぐにリコールに応じ、
店頭から商品を回収、
11月から販売を再開し、現在に至ります。

このようなすったもんだで
自ら出鼻をくじいてしまったナノビーズ。
おばさんは様子見をしてから
購入しようと思っていたところ、
あっという間に3年半経過していたわけです。

2017年10月と11月にかけて
新色や新商品の追加はあったものの、
公式サイトはその時から
更新されていません(2020年4月現在)。
リンクしているSNSも然り。
おばさんさびしいです。

店頭でもあまり見かけません。
購入は家電量販店の
オンラインショップがおすすめです。






ナノビーズにまつわる思いに浸っていたら
アイロン掛け、失敗しました。
溶け方が不十分なのに
ペーパーをめくってしまいました。
sumikkotapioca20.jpg
板の外までビーズが転がっています。
ピンセットで慎重に戻しました。


気を取り直してアイロン掛けした結果が
こちらです。キレイに溶けています。
sumikkotapioca25.jpg


穴が目立つ方は裏側にします。
sumikkotapioca22.jpg






たぴおかを
台座付きのパッチンどめに接着します。

グルーガンやアクセサリー用接着剤も使えますが
ポリエチレン素材には、コニシの
ボンド ウルトラ多用途SU プレミアムソフト
がおすすめです。
sumikkotapioca24.jpg
パッチンどめ(スリーピン)は
おばさんが「アイロンdeビーズ ミニ」で
お世話になっている
クラフトトーカイグループの通販サイト、
「シュゲール」で購入しました。


完成です。かわいい。
sumikkotapioca21.jpg
たぴおかは上下がある図案です。
側頭部に着けた時に逆さにならないよう、
右側用と左側用を2個ずつ作りました。






娘も我が家のたぴちゃんも
気に入ってくれました。よかった。
sumikkotapioca23.jpg

ミニアイロンビーズ界に番付があったら

〇東の正横綱
ミニフューズビーズ(ソフトタイプ)
圧倒的な色数、高品質、しなやかさ、
低価格、プレートの種類が豊富、
アイロンビーズ専門店への信頼

〇西の横綱
nanobeads(ハードタイプ)
高品質、頑丈、美しいパステルカラー、
パーラービーズと同じメーカー
(カワダ社、米Perler社)への安心感

ですかね。

実際に購入、使用した上での満足感で
おばさんの「ナノビーズ」に対する
不安はスッキリ晴れました。
これからは単色パックも追加して
いろいろ制作してみようと思います。






posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | ミニアイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサーリンク