2020年02月29日

たぴおかのパッチンどめを作る / nanobeads(ナノビーズ) / ミニアイロンビーズ / すみっコぐらし

こちらの記事の作品は
個人で楽しむ範囲で制作しています。

昨年、遅ればせながら
すみっコぐらしのかわいさに気づいて以来、
娘とアイロンビーズおばさんは
毎日たぴおかの事ばかり考えています。

娘がサンタさんにお願いしたところ、
手のひらサイズのたぴおかが4粒、
我が家の一員に加わりました。

「たぴちゃん」と呼んで
毎晩一緒に寝ています。

今回はもっとたぴおかを身近に感じられるよう、
パッチンどめを作ってみます。






バンダイ「オリケシ」の広告記事を
参考にさせていただきました。

昨年は何度か
バンダイ「I♡beads(アイビーズ)」と
カワダ「パーラービーズ」で
たぴおかを作りました。

〇参考記事

今年はミニサイズのビーズ、
カワダ「nanobeads(ナノビーズ)
で挑戦です。
sumikkotapioca26.jpg
ビーズを上から見ると、キレイな丸い形で
高さのバラつきもほとんどありません。
いいですね。



「ナノビーズ」は円の直径2.6mm、
ミニサイズのアイロンビーズです。
全47色。
パステルカラーが充実しています。
同じカワダ社の「パーラービーズ」と共に
ハードタイプです。
アイロン掛けは低温です。

プレートの種類は四角のみです。
精度が高く品質は良いです。
ただし、小さいサイズしかないため、
連結しないと大きい図案は作れません。

幸い、他社のミニアイロンビーズと
プレートの互換性はありますので、
創作の幅は広がります。

おばさんがよく使うビーズでは

ハードタイプ
創&遊「ミニミニアイロンビーズ
ソフトタイプ
ピクセルピコ「ミニフューズビーズ」、
クラフトトーカイ「アイロンdeビーズ ミニ

の、プレートが使用可能です。
ビーズ自体は混ぜないようご注意ください。






おばさん、実は
初めて「ナノビーズ」を使います。
sumikkotapioca27.jpg
発売日は2016年7月30日。
おばさんが長年愛用している
「パーラービーズ」と同じメーカーから
待望のミニサイズが登場とあって、
とても楽しみにしていました。

ところが、発売直後に
ビーズとプレートがセットになった
「キットシリーズ」の一部で
ビーズの数が足りず、
作品が完成できないという事態が
何件も報告され、
愛好家の間で大騒ぎになりました。

カワダ社はすぐにリコールに応じ、
店頭から商品を回収、
11月から販売を再開し、現在に至ります。

このようなすったもんだで
自ら出鼻をくじいてしまったナノビーズ。
おばさんは様子見をしてから
購入しようと思っていたところ、
あっという間に3年半経過していたわけです。

2017年10月と11月にかけて
新色や新商品の追加はあったものの、
公式サイトはその時から
更新されていません(2020年4月現在)。
リンクしているSNSも然り。
おばさんさびしいです。

店頭でもあまり見かけません。
購入は家電量販店の
オンラインショップがおすすめです。






ナノビーズにまつわる思いに浸っていたら
アイロン掛け、失敗しました。
溶け方が不十分なのに
ペーパーをめくってしまいました。
sumikkotapioca20.jpg
板の外までビーズが転がっています。
ピンセットで慎重に戻しました。


気を取り直してアイロン掛けした結果が
こちらです。キレイに溶けています。
sumikkotapioca25.jpg


穴が目立つ方は裏側にします。
sumikkotapioca22.jpg






たぴおかを
台座付きのパッチンどめに接着します。

グルーガンやアクセサリー用接着剤も使えますが
ポリエチレン素材には、コニシの
ボンド ウルトラ多用途SU プレミアムソフト
がおすすめです。
sumikkotapioca24.jpg
パッチンどめ(スリーピン)は
おばさんが「アイロンdeビーズ ミニ」で
お世話になっている
クラフトトーカイグループの通販サイト、
「シュゲール」で購入しました。


完成です。かわいい。
sumikkotapioca21.jpg
たぴおかは上下がある図案です。
側頭部に着けた時に逆さにならないよう、
右側用と左側用を2個ずつ作りました。






娘も我が家のたぴちゃんも
気に入ってくれました。よかった。
sumikkotapioca23.jpg

ミニアイロンビーズ界に番付があったら

〇東の正横綱
ミニフューズビーズ(ソフトタイプ)
圧倒的な色数、高品質、しなやかさ、
低価格、プレートの種類が豊富、
アイロンビーズ専門店への信頼

〇西の横綱
nanobeads(ハードタイプ)
高品質、頑丈、美しいパステルカラー、
パーラービーズと同じメーカー
(カワダ社、米Perler社)への安心感

ですかね。

実際に購入、使用した上での満足感で
おばさんの「ナノビーズ」に対する
不安はスッキリ晴れました。
これからは単色パックも追加して
いろいろ制作してみようと思います。






posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | ミニアイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

スポンサーリンク