2020年02月01日

アイロンビーズを横に置いてみる その1 / ラメ入りと蛍光 / 不要なビーズ活用法

長年、アイロンビーズで遊んでいると
どうしても半端なビーズが余ります。

そのまま捨てずに活用する方法を
模索しました。

今回は中古で譲り受けたビーズで
アイロンビーズの横置きに挑戦します。








普段は、プレートの突起を
アイロンビーズの穴で囲むように
並べていきます。

横置きは突起の間にアイロンビーズを
横倒しにして載せていきます。

横置きは、アイロンビーズおばさんの
発明ではありません。
本家アメリカのパーラー社のサイトでは
横置きできるロングタイプのビーズ、
「ロッドビーズ(rod'beads)」が
販売されています。

日本国内では
楽天市場の「クラフトモンキー」さんで
取り扱っています。
長さは1cm、2cm、3cmの3種類。
通常サイズは高さ5mmですから、
それぞれ2倍、4倍、6倍の長さです。
更に、自分で好きな長さにカットできる
25cmの超ロングビーズもあります。

「ロッドビーズ」を上手く使いこなせば
斬新なデザインや立体作品が楽しめます。
アイロンビーズの可能性を広げる
面白い存在です。

しかし、おばさんは既に
「シェイプビーズ」で特殊な形状の
ビーズの難しさを痛感しています。

〇関連記事

そのため、5mmの通常サイズを
横置きして感覚を養おうと思います。








おそらく旧パーラービーズが大半と思われる
中古品を並べてみました。
実験のため、
敢えて突起の「上」に載せています。
ironbeadsideaseasy28.jpg
不透明色(ピンク色)と、
比較的溶けやすい透明を使いました。


中温でアイロンを掛けます。
ironbeadsideaseasy29.jpg


最初に掛けた方を裏面にしたいので、
強めに溶かしました。
ironbeadsideaseasy36.jpg
ラメ入りグリーンがよく溶けて
キラキラしています。


ひっくり返してアイロン掛けします。
本当はこのままの方がキレイな作品ですが
強度が無く、ちぎれそうなのでやむを得ません。
ironbeadsideaseasy30.jpg


しっかりアイロン掛けすると、
予想通り、不気味な感じで溶けました。
残念です。
特にピンク色がタコみたいで怖いです。
ironbeadsideaseasy40.jpg
この作品での収穫は、
ラメ入りビーズは横置きで溶かす方が
ラメが目立ってキレイだという点です。








次は蛍光色(ネオンカラー)です。
こちらも敢えて突起の「上」に横置きです。
図案はこちらの方が好みです。
ironbeadsideaseasy32.jpg


最初にアイロン掛けした面です。
横置きした蛍光オレンジの溶け方が
予想以上にキレイで、お花のようです
ironbeadsideaseasy38.jpg



先程と同じく、強度を高めるため
ひっくり返して少しアイロンを掛けます。
ironbeadsideaseasy23.jpg


まあまあの出来です。
やはり違う種類のビーズが混ざっていたため、
溶け方にムラがあります。
ironbeadsideaseasy37.jpg
この置き方だと、
両面とも違った溶け方をするため
平面作品にもかかわらず立体感を楽しめます。
おばさん、気に入りました。

どちらの作品も
ビーズを並べるのに手間が掛かり、
制作にかなりの時間を要するのが難点です。
疲れましたが、充実感でいっぱいです。
近いうちに再挑戦します。










posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | アイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

スポンサーリンク