2019年04月20日

アイロンビーズの中にミニアイロンビーズを入れる / コースター / パステルカラー

以前、アイロンビーズおばさんは
息子とコースターを作りました。
普通サイズ(5mm)のアイロンビーズの穴に
ミニサイズ(2.6mm)のアイロンビーズを入れ、
穴をふさいだ作品です。

miniandmidi1.jpg

20180516_104700-thumbnail2.jpg / 大人のアイロンビーズ
1つのマス目で2色楽しめます。
土台の大きいビーズは1色にして、
中に入れた小さいビーズで虹色のグラデーションにしました。

使用ビーズは普通サイズが
「クラフトモンキー」で購入した「アイロンビーズ」の夜光、
ミニサイズは「創&遊」の「ミニミニアイロンビーズ 24色」です。

どちらもハードタイプのアイロンビーズです。
そのため出来上がった作品はとても硬くて丈夫です。
アイロンペーパー仕上げで傷も目立ちません。

ひとつだけ弱点があります。
暑い時期に冷たい飲み物を載せると、
コップを持ち上げた時にコースターがくっついてきてしまいます。
「穴が塞がれている」、「吸水性が無い」ため、
コップの水滴がコースタにたまってしまうのです。

夏になる前に同じコンセプトでまた作りたいな、と思い、
ちょっとだけデザインを変えて挑戦しました。








今回は普通サイズのビーズだけ
「パーラービーズ」の夜光に変えました。
「クラフトモンキー」のビーズと同じハードタイプです。
夜光むらさきと夜光ピンクで
かわいい雰囲気にしようと思います。
ironbeadsmidimini20196.jpg
今回は、使わなかった「夜光あお」と「夜光しろ」を
小さい袋に取り分けておきました。


プレートも「パーラービーズ」のまる(小)です。
「ハマビーズ」のプレートは突起が長めで
ミニサイズがキレイにハマらない場合があるので、
この作り方の時は使いません。
ironbeadsmidimini20192.jpg


集めたビーズをプレート上に出し、
ピンセットでツンツン傾けて突起にハメていきます。
ironbeadsmidimini20194.jpg

途中で穴に小さいビーズを入れ、グラデーションを考えます。
「パーラービーズ」と「ミニミニアイロンビーズ」の
相性は良く、穴にスッと入ります。
ironbeadsmidimini20195.jpg


グラデーションは虹色にこだわらず、
やさしい色遣いにするつもりです。
ironbeadsmidimini20193.jpg


いざビーズを入れてみると予想と印象が変わります。
何回か並べ直しました。
ironbeadsmidimini20191.jpg








並べ終わりました。
結局どちらもフチが濃い色になりました。
ironbeadsmidimini201911.jpg


中に入れた「ミニミニアイロンビーズ」は飛び出すことなく
しっかり収まっています。
ironbeadsmidimini20197.jpg


アイロンペーパーでツヤ消しに仕上げました。
アイロン掛けは長めです。
中に入れた「ミニミニアイロンビーズ」も溶けて一体化しています。
ironbeadsmidimini201910.jpg


反対側です。
あえてほとんどアイロン掛けせず、ビーズの形を残しました。
最初のアイロン掛けで「パーラービーズ」をしっかり溶かしたので
非常に硬く、がっちり固まっています。
ironbeadsmidimini201912.jpg


4枚並べました。
なかなかキレイでかわいいですね。
ironbeadscoasterrainbow20192018.jpg
ベースの色を黒や濃い青にしたら花火にも見えそうです。
今年はリベンジできるかもしれません。


麦茶に氷を入れずに飲めば
初夏から梅雨時まで使えるでしょうか。
今回の作品は主に娘が使っています。
ironbeadsmidimini201913.jpg
普通サイズとミニサイズの組み合わせは
奥が深いですね。
これからもいろいろと試しながら、
作品作りに生かしていきたいと思います。






posted by 阿彦伊織 at 00:00| Comment(0) | ミニアイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

スポンサーリンク

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。