5月です。
テレビ台に折り紙の兜を飾りました。
息子の五月人形は実家に置いてあるんですが、
リフォーム工事中で飾れませんれした。
今年はベランダ用の鯉のぼりを揚げて健やかな成長を祈ります。
連休中、さすがにいろいろと飽きてきた息子。
アイロンビーズおばさんが葉っぱを作り始めたら、
「ぼくも車作りたいなー」と近づいてきました。
2014年に購入したパーラービーズの
「みんなのくるまセット」を久々に引っ張り出しました。
インドア派のおばさんと息子。
親子で黙々とパーラービーズを並べていきます。
パーラービーズのピンセットは使いやすくて大好きな道具です。
息子は車1台とコースターを3枚作りました。
プラシートでツヤツヤにしました。
左側はセットの図案からパトカー、
右側は鯉のぼりだそうです。
「みんなのくるまセット」には
タイヤがクルクル回るように
付け外し可能な連結パーツが封入されています。
なるべくビーズの穴を塞がないそうに
軽めのアイロン掛けにしました。
パーツは息子が自分でハメました。簡単にできたそうです。
パトカー、完成です。
でも、机や床など硬くて平らな面では
いまいちタイヤがクルクルと回りません。
車本体のタイヤと合体させたタイヤがほぼ同じ大きさなので、
そりゃ転がりづらいですよね。
手の平から腕、ズボンを履いた足の上では
スムーズに回転し、「ブーブー」な感触を楽しめました。
体や洋服の柔らかさと凹凸がこのタイヤにはちょうど良さそうです。
こちらはおばさんが葉っぱのモチーフに手こずっている間に
息子が作ったコースターです。
左側は規則的に並べることに重点を置いた模様、
右側は虹から空と雲につながるイメージだそうです。
コースターはアイロンペーパーで仕上げました。
おばさんが「虹を作って」と頼まれたら
絶対に丸型プレートでアーチ状に作るでしょう。
子供の既成概念に囚われない発想には脱帽です。
またまたコースターが増えました。
丸型なのでぶんぶんゴマにしてもいいかな、と思います。