アイロンビーズおばさんが数年間持て余している
パーラービーズの「シェイプビーズ」。
「フラワー(お花)」型に続き、
右側の「ロッド(棒)」型にも挑戦してみました。
棒状で長いので、四角プレートにひたすら並べて正方形を作りました。
これだけでは色味が無くて寂しいので、
ミニサイズのビーズを丸い穴に入れてみます。
使用ビーズは創&遊「ミニミニアイロンビーズ」です。
直径2.6mm、パーラービーズと同じハードタイプです
ハマビーズのペグボードだと
突起が長すぎてミニビーズが挿入できないので、
パーラービーズのしかくプレートを使います。
植物っぽい色合いにしたくて緑系を選びました。
地味な作業です。穴を埋め尽くしました。
ペグボードの突起がちょうど良く、ミニビーズは沈みません。
続いて茶色です。
こちらはオレンジピールのチョコレートのイメージです。
使用ビーズは同じく創&遊「ミニミニアイロンビーズ」です。
何とか穴を埋めましたが、茶色は難航しました。
丸い穴が黄色より小さいのか、ミニビーズが上手く入りません。
爪やピンセットで押し込みました。
表面はボロボロです。
2.5mmの「ミニハマビーズ」を使えばよかった、と
途中で何度も思いましたが、もう引き返せず。
クッキングシートでアイロン掛けしました。
最初に掛けた方はミニビーズが目立ちます。
無理やり詰めたビーズの傷跡は
アイロン掛けで目立たなくなりました。
裏返して掛けた方は底にミニビーズが見えます。
黄色はこちらの方が好みです。
茶色は本当にチョコレート菓子のような質感です。
大きさはタテ10.5cm、ヨコ9.3cmです。
ちょっと微妙な仕上がりではありますが、
しっかりと硬いコースターができました。
ビーズの置き方やミニビーズの選択など、
まだまだ改良の余地がありますね。