2018年05月16日

息子作 / アイロンビーズの中にミニアイロンビーズを入れる / コースター / 丸型 / 夜光

先日作成したコースターが息子に好評です。

miniandmidi1.jpg

うれしいです。

「僕も作りたい!」と言うので
アイロンビーズおばさんが少しお手伝いしながら、

「アイロンビーズの中にミニアイロンビーズ」
「蓄光」
「虹色」

と同じコンセプトの下に姉妹品を作りました。






普通サイズのビーズは「クラフトモンキー」で購入した「アイロンビーズ」SG3タイプ(夜光あお)、
ミニサイズは「創&遊」の「ミニミニアイロンビーズ 24色」を使用しました。
20180516_105648.jpg

息子も普通サイズのビーズ穴にミニサイズをハメるのが快感だったようです。
とは言え、大人に比べて手先もまだおぼつかないので、
下腹がモゾモゾしてしまい、何度も作業を中断しました。分かります、この不快感。

アイロンビーズおばさんも折り鶴の先端を尖らせる時とか、
いっぱいモゾモゾを経験してきましたよ。
がんばれ!息子!







やっと完成しました。
20180516_104700-thumbnail2.jpg

左がアイロンビーズおばさん作。右が息子作。
20180516_105256.jpg
真ん中に黒いビーズを入れました。虹色は同じ色のビーズです。
息子の作品は土台が青なので外周の赤、オレンジ、黄色が映えますね。
花火のようです。







穴がふさがっているので、コップの結露も多少は受け止めてくれるかな。
コースターはアイロンビーズ作品を家庭で使う方法の代表格ですが、
氷を入れた飲み物だとコースターの下が水滴でびしょ濡れになっちゃうんですよね。

結露の問題に関しては「下にコルクを貼る」、
「珪藻土コースターの上に置く」など対策を検討中です。
でも、なるべくアイロンビーズ単体の方が綺麗だし
扱いやすいから他の素材と合体させたくない気もします。

今年の夏はこの穴無しコースターが大活躍してくれることを祈ります。

〇関連記事
200332.jpg




posted by 阿彦伊織 at 12:01| Comment(0) | ミニアイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

スポンサーリンク

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。