2019年03月20日

丸いガラス花器にコースターを敷く / ミニハマビーズ

ちょっと花びらがしおれてしまいましたが。

娘と近所を散歩していたら、
お庭のお手入れをしていたおばあさんに椿を頂きました。
ありがたいです。
椿だけで垣根に4種類も咲いていました。
184404.jpg
白い椿を丸いガラス製の花器に飾りました。
すると、下に敷いたミニハマビーズのコースターの模様が
屈折して見えました。

気づいて写真を撮ったのが
椿を頂いてから3日後だったため、
主役のお花は既にグッタリ。

とは言え、子供たちとアイロンビーズを通して
光の不思議を楽しめたので良しとします。







posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | ミニアイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月05日

春のモチーフ / 幾何学模様と男の子と女の子 / 玄関の飾り

クロスステッチ図案を参考にした
「小」「中」「大」のモチーフと、

組み合わせて、玄関の横にあるホワイトボードに
飾ろうと思います。
ironbeadsutsukusiisisyuu261.jpg
hamabeadsgirl2.jpg







マグネットで貼って飾ります。
ここでアイロンビーズおばさん愛用のマグネットが登場します。
みうらじゅんのコレクションでも有名な
「冷マ(水道屋さん等のマグネット板販促物)」です。
ironbeadsutsukusiisisyuu264.jpg
普通サイズ(5mm)の作品は
重さがあって落下する場合もありますが、
ミニアイロンビーズ(2.5mm/2.6mm)なら
大抵くっつきます。

そのままでは広告の印刷が透けてしまい、
わずかではありますが紙の重さもあるので、
角からめくって一層剥がします。

両面テープをマグネット全体に貼り、
よく密着させてから作品の裏面に合わせて切ります。
ironbeadsutsukusiisisyuu263.jpg






玄関横のスペースにマグネットで飾りました。
春らしい花柄のマスキングテープで縁を囲いました。
ironbeadsutsukusiisisyuu266.jpg
スカスカのレイアウトのため、
クリスマスに作ったマカロンもついでに貼りました。
飾り方にもっと工夫の余地があるのは自覚しています。
でももうおばさんはへとへとです。

今回はミニアイロンビーズのアイロン掛けで
失敗(「ハード」と「ソフト」を混ぜた)と
大失敗(図案の補強不足、アイロン掛けで溶かし方が不十分)。
体力と精神力をかなり消耗してしまいました。

改めて明記します。

・「ハードタイプ」と「ソフトタイプ」のアイロンビーズは
 溶けだす温度に差があるので混ぜない。
・アイロンビーズの図案で接点の少ない箇所や
   折れやすい部分は しっかりと補強する。
・アイロン掛けはアイロンシート越しにビーズ同士が
 溶けてくっついているかどうか、確認してからはがす。

基本をおろそかにしてはいけませんね。
反省点ばかりの作品作りでした。




posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | アイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月04日

春のモチーフ / 男の子と女の子 / モチーフボード / ハマビーズ

ハマビーズの女の子と男の子のペグボードで
かわいい子供たちを作ります。
使用ビーズもハマビーズです。






春らしくパステルカラーを多めに配色しました。
問題は顔です。
hamabeadsgirl3.jpg

目、鼻、口、ほっぺた。
ミニサイズのアイロンビーズも併用していろいろ試してみましたが、
どうもしっくりきません。
hamabeadsgirl1.jpg

結局、顔のパーツは省略しました。
hamabeadsgirl2.jpg
ドットが荒い作品の時は
ビーズの配置や簡略化が重要ですね。
難しいけど、それがアイロンビーズの醍醐味でもあります。





posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | アイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月03日

春のモチーフ / 幾何学模様 / クロスステッチ図案 / サイズ大 / アイロン掛け失敗

の続きです。

今回は大きなモチーフを作ります。

講談社『クロスステッチ 美しい刺繡 2』(昭和39年第1刷発行)、
「図案<円型模様> 平賀さかえ 森妍子(よしこ) 浦田安美」の
図案を参考にビーズを並べました。






使用ビーズは「ミニミニアイロンビーズ」24色入りです。
ハードタイプのミニアイロンビーズです。
中心から作り始めます。
ironbeadsutsukusiisisyuu212.jpg

ビーズトレイに載せるまでもない少量のビーズは
アイスやデザート用の使い捨てスプーンですくい、
プレートに接近して最短距離で置いていきます。
ironbeadsutsukusiisisyuu218.jpg

ironbeadsutsukusiisisyuu221.jpg

ironbeadsutsukusiisisyuu220.jpg

できました。
が、刺繍を元に並べたのでプレートは隙間だらけです。
そこでソフトタイプの「アイロン de ビーズ ミニ」のクリアーを使って
補強して、あとはアイロン掛け。
ironbeadsutsukusiisisyuu222.jpg
の、はずでしたが、






アイロンビーズおばさん、大失敗しました。

うわぁ・・・
ironbeadsutsukusiisisyuu227.jpg

くっついたと思ってクッキングシートを当てたまま
ひっくり返した途端、このざまです。
ドーナツ状にしっかり溶けたソフトタイプのビーズが
むなしさを倍増させます。
ironbeadsutsukusiisisyuu229.jpg


ここで2択。
1.この図案はあきらめて制作をやめ、ビーズは処分する。
2.がんばってもう一度プレートに並べ、制作を続ける。


1を選んだらバチが当たりますね。
でも正直、一瞬、脳裏をよぎりました。

2を選択したおばさん、
なるべく元の形を崩さないように並べ直します。
予想通り、非常に骨の折れる作業でした。
ビーズが一部、少しだけ繋がっているんです。
ironbeadsutsukusiisisyuu233.jpg

ironbeadsutsukusiisisyuu238.jpg

お恥ずかしい話ですが、修正に2時間以上かかりました。
ironbeadsutsukusiisisyuu243.jpg

よく見ると、三角に尖った部分の透かし模様は
ビーズ同士が全く接していません。
そりゃ派手に壊れるはずです。
ironbeadsutsukusiisisyuu239.jpg

透かし模様は薄い色で埋めました。
ironbeadsutsukusiisisyuu241.jpg






再度、アイロン掛けです。
アイロンペーパー越しに溶け具合をしっかり確認します。
ironbeadsutsukusiisisyuu242.jpg

何とか繋がりました。
でも全体的にグラグラしていて、両手で持たないと壊れそうです。
透明ビーズでの補強をもっとすべきでした。
ironbeadsutsukusiisisyuu254.jpg
おまけに何か所かビーズを置き間違えています。
さすがにもう直す気は起きません。


幾何学模様、大中小、溶けすぎたソフトタイプ透明ビーズ付き。
そろい踏みです。
ironbeadsutsukusiisisyuu255.jpg


またまた気を取り直して、色違いを作ります。
ironbeadsutsukusiisisyuu258.jpg

作り直しに比べてまあ作業効率の良いこと。
ironbeadsutsukusiisisyuu250.jpg

30分ほどで並べ終わりました。
ironbeadsutsukusiisisyuu251.jpg


ここで本来の助っ人、
創&遊「ミニミニアイロンビーズ」の透明、大袋の登場です。
もちろんハードタイプです。
ironbeadsutsukusiisisyuu267.jpg
約10000粒入って税抜きの単価は500円でした(2019年4月現在)。
消費税率8%で一粒あたり0.054円、とかなりお買い得価格です。
おばさんはネット通販で購入しましたが、条件によって送料が別途掛かります。

透明は作品の周りを縁取ったり、背景を埋めたりと重宝しますので、
創&遊「ミニミニアイロンビーズ」をよく使う方にはおすすめですよ。






もう同じ過ちは繰り返しません。
ironbeadsutsukusiisisyuu259.jpg


サイズ小、中も完成させ、やっと6作品できました。
桜、桃、ぼけ、すみれ、パンジーなど、
春に咲く花のイメージから色使いを決めました。
ironbeadsutsukusiisisyuu261.jpg

改めまして
講談社『クロスステッチ 美しい刺繡 2』掲載の素晴らしいデザインに
尊敬の念を抱くとともに、感謝申し上げます。




posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | ミニアイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月02日

春のモチーフ / 幾何学模様 / クロスステッチ図案 / サイズ中

の続きです。

今回は中ぐらいのモチーフを作ります。

講談社『クロスステッチ 美しい刺繡 2』(昭和39年第1刷発行)、
「図案<円型模様> 平賀さかえ 森妍子(よしこ) 浦田安美」の
図案を参考にビーズを並べました。






使用ビーズは「ミニミニアイロンビーズ」24色入りです。
ハードタイプのミニアイロンビーズです。
ironbeadsutsukusiisisyuu211.jpg


図案は円型で4分の1ずつ同じ配置です。
プレートを回しながらビーズを並べていきます。
ironbeadsutsukusiisisyuu217.jpg


できました。
サイズ小よりも隙間だらけです。
ironbeadsutsukusiisisyuu24.jpg


「ハードタイプ」のモチーフの隙間を
「ソフトタイプ」の「アイロン de ビーズ ミニ」のクリアーで埋めました。
ironbeadsutsukusiisisyuu216.jpg







アイロン掛け後がこちらです。
ソフトタイプのほうが溶けすぎてドーナツのようです。
目立ちますね。
ironbeadsutsukusiisisyuu228z.jpg
わざと変化を付けたくて、
タイプの違うビーズを使い分けたのか、
と思いたいぐらいです。
ironbeadsutsukusiisisyuu236.jpg
高さも半分ほどになってしまいました。
ironbeadsutsukusiisisyuu230.jpg






サイズ小と同じく、
気を取り直して色違いのモチーフを作ります。
透明プレートは本当に便利ですね。
ironbeadsutsukusiisisyuu249.jpg

できました。
ironbeadsutsukusiisisyuu252.jpg

「ミニミニアイロンビーズ」の「透明」の到着を待ちます。
ironbeadsutsukusiisisyuu253.jpg

「サイズ大」へ続きます。




posted by 阿彦伊織 at 10:00| Comment(0) | ミニアイロンビーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサーリンク

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。